IC-DPR6は、かんたんな登録手続きで利用できる高出力デジタル簡易無線機のシリーズ。
屋外でのレジャーや、地域活動などのシーンで、従来の資格不要なトランシーバーでは通話できない、広いエリアをカバーする連絡手段として活躍します。
また、使用に必要な申請書類や周辺機器をセットしているので、登録手続きを完了させるだけで使えます。
特長

携帯の”圏外”でも活躍
携帯電話のサービスエリア外でも大丈夫。お互いの電波が届く範囲であれば、山中でも郊外でもつながります。

かんたん操作
話すのに必要な操作は、本体側面のボタンを押すだけ。
便利な機能の設定も、簡単に行えます。

高い秘話性
32,767通りの暗号鍵を掛けることで、第三者からの盗聴の危険性を低減します。

話す相手を選べる
個別設定すれば、全員ではなく、情報を伝えたい人だけに話しかけることもできます。

通話料不要
通話料は不要※。料金を気にせずに情報交換することができます。
- ※無線局の運用に当たっては、1局当たり年間540円(包括登録申請)/600円(登録申請)の電波利用料を納付する必要があります。 (納入告知書により、納付期限内に納付)(2014年10月1日法律施行時点)

安心の防水仕様
最高水準の防水性能IP67※のタフボディなので、雨の日の屋外や水に濡れやすい場所でも使えます。
- ※バッテリーパックを正しく装着した状態で、試験用粉塵を1m3あたり2㎏の割合で浮遊させた中に8時間放置したのちに取り出して、無線機の内部に粉塵の侵入がないことです。また、バッテリーパックを正しく装着した状態で水深1mの静水(常温の水道水)に静かに沈め、30分間放置したのちに取り出して、無線機として機能することです。

音声案内機能
選んだチャンネルを音声で読み上げ。表示が見にくいときの操作を助けます。

騒がしさに負けない大音量。
口径の大きいスピーカーを搭載するなど、音声出力機構を工夫し、コンパクトボディで700mWの大音量を実現しました。

エマージェンシー機能
通話相手に迅速にアラームを通知し、すばやい連絡をサポート。

電波状態表示機能
通話相手との電波の繋がりやすさを、アンテナ表示でわかりやすく表示。
付属品
送信出力 | 5W / 1W (切り替え可能) |
---|---|
通信距離 | 1~4km (5W出力時。通信環境により異なります。) |
チャンネル数 | 送信: 30ch、 受信: 30ch + 5ch※ ※上空利用チャンネル (S1 ~ S5) |
使用可能時間
パワーセーブ機能 ON時 | 約 12 時間 |
---|---|
パワーセーブ機能 OFF時 | 約 10 時間 |
- ※受信5:送信5:待受90の使用状態にて(5W出力時)
バッテリー充電時間
付属の充電池/充電器 使用時 | 約 3 時間 |
---|
スペック
寸法 | 幅 56mm×高さ 97.5mm×奥行き 29.5mm (付属バッテリーパック装着時 / 突起物を除く) |
---|---|
重量 | 約 244 g(付属アンテナ、バッテリーパック装着時) |
防塵/防水準拠規格 | IP67※1 |
使用可能時間 | 約 12時間(パワーセーブ機能ON) 約 10時間(パワーセーブ機能OFF時) ※受信5:送信5:待受90の使用状態にて(5W出力時) |
電波の型式 | F1E/F1D/F1F |
変調方式 | 4値FSK |
周波数範囲 | TX:351.20000 ~ 351.38125MHz、 RX:351.16875 ~ 351.38125MHz |
チャンネル数 | 送信:30ch、受信:30ch+5ch※ ※上空利用チャンネル (S1 ~ S5) |
送信出力 | 5W(1W)+20% -50% |
空中線インピーダンス | 50Ω不平衡 |
受信方式 | ダブルスーパーヘテロダイン方式 |
受信感度 | -5dBμV emf 以下(BER=1×10-2 スタティック時) 0dBμV emf 以下(BER=3×10-2 フェージング時) |
スピーカー出力 | 内部700mW以上(負荷16Ω、10%歪時) 外部500mW以上(負荷8Ω、10%歪時) |
電源電圧 | 7.4V 1800mAh min.(1900mAh typ.)Li-ion電池 |
消費電流 | 送信時 (5W)2.0A以下、 (1W) 1.0A以下 受信時 (内部)16Ω 400mA以下、 (外部)8Ω 350mA以下 待ち受け時 90mA以下 |
使用温度範囲 | -20℃~+60℃ |
- ※1バッテリーパック、アンテナを正しく装着した状態で、試験用粉塵を1m3あたり2kgの割合で浮遊させた中に8時間放置したのちに取り出して、無線機の内部に粉塵の浸入がないこと。また、水深1mの静水(常温の水道水)に静かに沈め、30分間放置したのちに取り出して、無線機として機能することです。
- 定格・仕様・外観等は改良のために予告なく変更することがあります。
- この無線機を使用するには、電波法に従い、総合通信局に申請し、登録を受ける必要があります。
- この無線機は、日本国内における陸上で運用する無線機です。上空および海上での運用はできません。
- 弊社指定のアンテナを加工して使用したり、弊社指定以外のアンテナを使用したりすると、電波法違反になります。